ショット紹介 ~フォアロングサーブ~

前回はサーブ(サービス)のルールについて解説しました!

サーブは試合や練習の始まりで必ず必要となるショットです。
サーブは一見すると簡単そうに思われがちですが、実は奥深く、試合の流れを大きく左右する重要なテクニックの一つです。
今回はフォアハンドのサーブを解説します!

1.フォアハンドサーブ(フォアハンドサービス)とは
フォアハンドサーブとは、その名前の通りフォアハンドで打つサーブのことを言います。
試合で使われる場面はあまり多くないですが、練習では使う場面の多いサーブになります。

2.フォアハンドサーブの種類について
●ロングサーブ(ハイサーブ)
シャトルを高く打ち上げ、相手コートの奥深く、エンドライン(一番後ろのライン)ぎりぎりを狙うサーブです。
試合で使われる場面はあまり多くないですが、練習で使われることが多いです!

☆こういう場面で使われることが多いです
・ドロップやクリアなどのオーバーヘッドの練習をするとき
・シングルスの試合
・コートの後ろに相手を動かしたいとき

●ショートサーブ(ローサーブ)
シャトルをネットぎりぎりの低い位置を通して、相手コートのショートサービスライン(ネットの近くにあるライン)を狙うサーブです。
試合で使うことが多く、主にダブルスで使われますがシングルスでも使われます!

☆こういう場面で使われることが多いです
・ヘアピンやロブなどコートの前で打つショットの練習をするとき
・ダブルスの試合
・相手になるべく攻めさせないようにしたいとき

●ドライブサーブ(フラットサーブ)
シャトルをネットの近くを通して、地面と平行に速いスピードで打つサーブです。
試合や練習で幅広く使われます!
ただし、試合で使用する場合は、サーブの打点が床から 1.15 メートル以下というルールを破らないように注意する必要があります。

☆こういう場面で使われることが多いです
・ドライブやプッシュなど速い球の練習をするとき
・シングルスやダブルスの試合
・相手の意表を突きたいとき

3.まとめ
フォアハンドサーブには様々な種類があり、それぞれ軌道や特徴が異なります。
サーブは試合の流れに直結する非常に重要なショットです。
各サーブの特徴を理解し、場面によって使い分けることで試合を有利に進めましょう!

サーブでお悩みの方は、バドはびで体験してみてください。

************************

バドはび

TEL:080-8901-3239

〒194-0015

東京都町田市金森東1-17-2

バドはびHP

バドはび予約サイト

・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)

・ジュニアバドミントン教室

・LI-NING

***********************

関連記事

TOP