グリップの正しい持ち方はショットやプレーに大きな影響を与えます!
ウェスタングリップという持ち方を聞いたことはありますか?
「ウェスタングリップは良くない」と教わった方もいるかもしれません。ですが、場面によってはウェスタングリップの方がいいショットを打てるときもあります!
今回はそんなウェスタングリップついて解説します!
1.バドミントンのウェスタングリップの特徴
ウェスタングリップとはフライパン持ちとも呼ばれる持ち方です。
ウェスタングリップで持つ際のポイント
●グリップ
ラケットを床において、そのまま手の甲が上を向くように握る持ち方です
※注意点
ラケットの角度が変わるとまっすぐ飛ばなくなってしまうため注意。
●手首
手首が下に向きすぎた握り方にならないようにしましょう。
※注意点
手首を痛めてしまう原因にもなります。
- ウェスタングリップのメリット
・手のひらで当てる感覚でシャトルを打てるため当てやすい
・ラケットの面が正面を向きやすいため、フォアハンドが安定しやすい
- ウェスタングリップのデメリット
・力加減や狙う方向の調整が難しい
・バックハンドへの持ち替えが難しい
・ラケット面とシャトルが当たる瞬間が短いため、高度な技術が必要になる

2.ウェスタングリップをおすすめする場面
・イースタングリップだと当てるのが難しい始めたばかりの方
→ウェスタングリップの方が当てやすく真っすぐ飛ばしやすいです。イースタングリップが難しい方は慣れるまでウェスタングリップで行うのがおすすめです!
・プッシュやドライブを真っすぐ打ちたいとき
→ストレートに真っすぐ打ちたいけど、イースタングリップだと少し内側に向いてしまうことがあります。そのときはウェスタングリップで狙うのがおすすめです。
・特定のショットを打ちたいとき
→ワイパープッシュやカットと呼ばれるショットのときはイースタングリップよりウェスタングリップの方が安定しやすいときがあります。
まとめ
「ウェスタングリップは使うな」と言われることもあるかもしれません。
ですが、ウェスタングリップにはウェスタングリップの良さがあり、それを正しく把握して使い分けることが重要になります!
プロ選手などの上手なプレーヤーも場面によってウェスタングリップを利用しています!
ウェスタングリップを上手く使えるようになり、周りと差を付けましょう!
************************
バドはび
TEL:080-8901-3239
〒194-0015
東京都町田市金森東1-17-2
・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)
・ジュニアバドミントン教室
・LI-NING
***********************