「基礎打ちって地味だし、試合に直結しないのでは?」と思っていませんか?
実は基礎打ちはすべてのショット精度を高め、フットワークや体の使い方を整える最重要練習です。
上達を目指すなら避けては通れません。
今回は、バドミントンの基礎打ち練習を効果的に行う方法を解説します。
練習方法
基礎打ちは、練習の最初に行うことが多い、各ショットを半面でラリー形式で行う練習です。
- ドライブ:ネットと平行に速い打球を打ち合い、反応速度を養う。
- ヘアピン:ネット前で短く打ち合う。
- プッシュ・レシーブ:ネット前で相手の球を押し返すプッシュと、それを受け止めるレシーブを交互に行う。
- クリア・スマッシュ・ドロップ(ロブ):奥から奥へ高く打ち合うクリア、決め球のスマッシュ、前に落とすドロップで基礎ショットを繰り返す。
この一連の流れを左右両サイドから行うことで、フォームの安定性と持久力が同時に鍛えられます。
強化できるポイント
基礎打ちを正しく行うと以下の能力が伸びます。
- ショットの安定性:面の角度やスイングの再現性が上がる。
- 反応速度:ドライブやプッシュ練習でラリー対応力が強化される。
- 体力・集中力:基礎打ちは連続動作が多く、試合を通じて動ける体づくりに直結。

注意点や意識する点
基礎打ちは「ただ続ければ良い」というものではありません。
- フォームを崩さないこと:無理な体勢で打たず、常に基本姿勢を意識する。
- 強弱のバランス:速さだけでなく、コントロール重視で打つこと。
- 相手とのリズム:ペースを合わせることで練習効率が上がる。
- ミスした後の立て直し:ミスを気にせず、すぐ正しいフォームで打ち直す習慣をつける。
まとめ
基礎打ちは地味に見えて最も効率的な上達の近道です。
ショットの精度、反応速度など、試合で必要な力を総合的に伸ばすことができます。
毎回の練習で丁寧に取り組むことで、試合での安定感が一段と増すでしょう。
基礎打ちを「作業」にせず、「成長の時間」として捉えることが、上達への第一歩です。
************************
バドはび
TEL:080-8901-3239
〒194-0015
東京都町田市金森東1-17-2
・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)
・ダブルス教室
・ジュニアバドミントン教室
・LI-NING
***********************