基礎ショットは安定しているのに、実戦になると崩れる——そんな悩みを抱えていませんか?
原因の一つは、試合の流れを想定した練習が不足していること。ここで効果的なのが、ラウンドを含むノック練習です。
今回は、実戦感覚を養うための具体的なノックメニューと、その狙いを詳しく解説します。
■練習方法
- 基本セット…4点ノック
①右奥→②左奥(ラウンド)→③ネット前右→④ネット前左
この順でテンポよく打たせます。ラウンドは頭の左上で打つ打ち方を指し、バックハンドに逃げずにフォアで対応する技術です。 - 応用セット…6点ノック
①右奥→②左奥(ラウンド)→③右前→④左前→⑤ミドル→⑥ラウンド再び
体力的にも負荷が高いですが、フットワークと判断力を同時に鍛えられます。 - ランダムノック…試合再現型
ノッカーがコート全域にシャトルをランダムに出す形式です。あらかじめ配球順を決めず、選手が瞬時に判断して動くことを求めます。
この練習では、反応速度・ポジショニング修正・打点判断を総合的に鍛えることができます。この中でラウンドショットも組み込み、どの位置でも正しい選択ができるようにしましょう。
※テンポはややゆっくりから始め、慣れたらスピードを上げていくのがポイントです。
■強化できるポイント
このノック練習で特に鍛えられるのは以下の3点です。
- ポジショニング感覚:ラウンド後のリカバリー動作を素早く取ることで、センターへの戻りが安定。
- ショットの選択判断:ラウンドからのクリア・ドロップ・スマッシュの打ち分けがスムーズになる。
- 持久力と体幹の強化:連続動作の中でフォームを崩さず打ち続ける力がつく。

■注意点・意識する点
- ラウンドの構えを早めに取る:後ろに下がる時点で身体を左向きにしておくことで、無理な体勢打ちを防ぎます。
- シャトルを迎えに行かず、引きつけて打つ:タイミングが早いとミスが増えるため、体の正面でインパクトする感覚を意識しましょう。
- ランダムノックでは焦らない:配球に惑わされず、打って戻るリズムを崩さないことが重要です。
- ノックテンポを上げすぎない:フォームが崩れるほどの速さでは、正確性が身につきません。まずはリズムを重視。
■まとめ
ラウンドを含んだノック練習は、安定した基礎から試合対応力への橋渡しです。
さらにランダムノックを取り入れることで、実戦での対応力・反応力・判断力が一段上のレベルに引き上がります。
動きながら考え、正確に打ち切る。それが中級者が上級者へステップアップするための鍵です。
ラウンドに悩んでいる方は一度バドはびの体験レッスンにお越しください!詳細は下記のURLからご確認ください!
************************
バドはび
TEL:080-8901-3239
〒194-0015
東京都町田市金森東1-17-2
・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)
・ダブルス教室
・ジュニアバドミントン教室
・LI-NING
***********************