あなたのロブ、相手に簡単に叩かれていませんか?
ロブは守りのショットと思われがちですが、実はラリーの主導権を握る重要なショットです。
中級者になると、ただ上げるだけのロブでは通用しません。
今回はそんなロブについて、解説します。
【練習方法】
今回紹介するのは、ノック練習を使ったロブ強化トレーニングです。ノックとは、コーチやパートナーが連続でシャトルを出し、選手が同じ動作を反復して打つ練習法。
中級者が意識すべきは、動きながら打つフォームの安定と打ち分けの精度です。
- 移動ロブノック(フットワーク連動)
– 左右のネット前へ交互にシャトルを出し、移動しながらロブを打つ。
– 打点が下がっても、体勢を崩さず下半身から力を伝える動作を意識。 - ハイロブとアタックロブの打ち分けノック
– 同じ構えから、相手の位置を見て「ハイロブ」と「アタックロブ」を交互に打つ。
– ハイロブ:高く奥へ上げて時間を作る。守備や体勢立て直しに有効。
– アタックロブ:低く速い弾道で相手の背後を狙う。攻撃的展開に有効。
– スイングは同じに見せ、ラケット面の角度とインパクトの強さで打ち分ける。 - ランダムロブノック(実戦対応)
– 前後左右にシャトルを出し、瞬時にハイロブ・アタックロブを判断して打ち返す。
– 判断力と反応スピードの強化に最適。 

【強化できるポイント】
- フォームの再現性:安定した打点とスイング軌道が身につく。
 - 判断力:相手のポジションを見て、最適なロブを選択できるようになる。
 - 展開力:ロブで守るだけでなく、相手を後方に押し下げて攻めに転じることが可能。
 
【注意点・意識する点】
- 力任せに打たない:下半身と体幹を連動させて打ち上げる。
 - 打点を前で取る:遅れるとロブが浅くなり、叩かれやすくなる。
 - スイング軌道を安定させる:面の角度で高さを調整する意識を持つ。
 - 相手を観察する癖をつける:守る・攻めるの判断を早くするため。
 
【まとめ】
中級者以上でロブで差をつけるには、打ち分けの精度×判断の速さ×安定したフォームが不可欠です。ノック練習でハイロブとアタックロブを意図的に使い分けることで、守備と攻撃の両方に対応できる選手へと成長することができます。
次の練習では、同じ構えから2種類のロブを打ち分ける意識でノック練習を行ってみましょう。
ロブに悩んでいる方は一度バドはびの体験レッスンにお越しください!詳細は下記のURLからご確認ください!
************************
バドはび
TEL:080-8901-3239
〒194-0015
東京都町田市金森東1-17-2
・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)
・ダブルス教室
・ジュニアバドミントン教室
・LI-NING
***********************