試合中、ラリーの中でドライブが浮いてしまったり、相手の速い打球に押し込まれることはありませんか?
ステップアップするためには、「速く・低く・安定したドライブ」を身につけることが欠かせません。
今回は、そのために最適なドライブノック練習を紹介します。
練習方法
- 基本ノック(正面打ち)
コーチまたは練習相手がネット前から速いシャトルを連続で打ち出します。プレーヤーはラケット面を水平に保ち、腕のスイングではなく前腕の回内・回外(手首のひねり)を使って、ドライブで返球します。 - 左右振りノック
コートの左右にシャトルを振り分け、フットワークを加えます。左右移動しながらも、打点を一定(ネットより少し上)にキープすることがポイント。
体勢が崩れやすい中で姿勢を保ったまま速く打つ感覚を鍛えます。 - 変化ノック(ノックの高さやスピードを変える)
ここでは、ノッカー(球出し役)がシャトルをあえて高め・低めに出すことで、打点の調整力を養います。
高めの球ではオーバーヘッド気味に、低めの球では素早く腰を落として打点を合わせる。
この練習により、実戦での打点対応力が大幅に向上します。
強化できるポイント
この練習によって強化できるのは以下の3点です。
- 反応速度:連続ノックでシャトルへの反応時間を短縮。
- 打点の安定と対応力:高さの違う球にも安定して打てる感覚を習得。
- 前腕の使い方:無駄な力を抜き、手首のしなりで速い球を打てるようになる。
ドライブは「力」で打つのではなく、コンパクトな動作とタイミングが鍵です。

注意点・意識する点
- 打球面が上を向くと球が浮き、相手にチャンスを与えます。常にラケット面は水平か、やや下向きに。
- 打つ瞬間にグリップを軽く締める(インパクト)ことで、シャトルにスピードを乗せましょう。
- 体幹がブレるとコントロールが崩れるため、下半身の安定を意識。
- 高さ変化ノックでは、焦らず打点の位置を微調整する冷静さが大切です。
まとめ
中級者以上に上達するためには、ただ返すだけでなく相手を押し返すドライブが不可欠です。
このノック練習を継続することで、スピード・安定感・対応力が一気に向上し、試合の中でラリーを制する力が身につきます。
次の練習から、ぜひこの高さ変化を取り入れたドライブノックを試してみてください。
************************
バドはび
TEL:080-8901-3239
〒194-0015
東京都町田市金森東1-17-2
・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)
・ダブルス教室
・ジュニアバドミントン教室
・LI-NING
***********************