ショット紹介 ~ドライブ~

前回、バドミントンで使うショットの種類を紹介しました!

今回からそれぞれのショットについて打ち方などを詳しく紹介します!

最初はドライブについて解説します!

1.ドライブとは
ドライブは床と平行に素早くシャトルを飛ばすショットです!
そして、試合での選択肢を増やすためにも必要なショットです!
ドライブはその打ち方や目的によっていくつかの種類に分けられます。

2.ドライブの種類について
●軌道と目的による分類
・ドライブ(一般的なドライブ)
ドライブとは、お互いにコートの真ん中あたりから床と平行に打ち合うドライブです。

☆試合では、ラリーのテンポを速めたり、相手に体勢を崩させたりするために使われることが多いです!

・ショートドライブ
ショートドライブとは、お互いにサービスラインあたりから打ち合うドライブです。通常のドライブと比べて、少し遅く飛距離が短めのショットです。

☆試合では、相手に下で触らせて、攻められないようにするために使われることが多いです!

・ロングドライブ
ロングドライブとは、お互いにコートの後ろあたりから打ち合うドライブです。通常のドライブと比べて、強く速い軌道で打つショットです。

☆試合では、相手をコートの奥に押し込んだり、強い球で攻めたいときに使われることが多いです!

                      図1)ドライブ

●持ち方による分類
・フォアハンドドライブ(イースタングリップ)
イースタングリップで持って行うドライブです。
一般的な打ち方で、初心者の方はまずこの形を試してください!

持ち方の詳細は下記のブログを見てください!

イースタングリップの持ち方

・フォアハンドドライブ(ウェスタングリップ)
ウェスタングリップで持って行うドライブです。
ラケットの面をコントロールしやすいため、イースタングリップだと難しいと感じた方におすすめです!

持ち方の詳細は下記のブログを見てください!

ウェスタングリップの持ち方

・バックハンドドライブ
バックハンドで持って行うドライブです。
フォアハンドのみだけでなくバックハンドでも練習を行うようにしましょう!

持ち方の詳細は下記のブログを見てください!

バックハンドの持ち方

●戦術的な分類
・攻撃的なドライブ
ドライブで、相手を左右に揺さぶることで体勢を崩して甘い返球を誘うことができ、次の攻撃に繋げることが出来ます。
また、相手のスマッシュをドライブで返すことで、守りから攻めに転じることも可能です。


・守備的なドライブ
サイドに振られた時や、フォア・バック奥に追い込まれた時に、ドライブの軌道で返すことで体勢を立て直すことができます。
低い軌道で返すことで相手から攻められにくくなります。

3.まとめ
バドミントンにおけるドライブには、フォアハンドとバックハンドといった打ち方の違いに加え、通常のドライブやショートドライブのような軌道や目的の違いがあります。
それぞれの特徴を理解し、状況に応じて使い分けることが、試合を有利に進めるためには不可欠です。

日々の練習で様々な種類のドライブを習得し、試合を有利に進められるようにしましょう!

************************

バドはび

TEL:080-8901-3239

〒194-0015

東京都町田市金森東1-17-2

バドはびHP バドはび予約サイト

・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)

・ジュニアバドミントン教室

・LI-NING

***********************

関連記事

TOP