バドミントンを始めたばかりの方にとって、「サーブは誰が打つの?」「レシーブってどう決まるの?」といったルールの疑問はつきものです。
特にダブルスでのサーブとレシーブの順番は少し複雑に感じられるかもしれません。
しかし、基本的な流れを理解すれば、試合がもっと楽しくなります。
今回は、サーブとレシーブの順番について解説します。
1.サーブの打つ位置
まず、バドミントンではラリーポイント制(毎回得点が入る方式)が採用されており、得点した側がサーブを続けるのが基本です。
シングルスの場合
サーブを打つプレーヤーの得点が偶数のときは右側から、奇数のときは左側からサーブします。
レシーバーは対角線上に立ちます。
例えば、0点なら右側からサーブし、相手も右側で構えます。

ダブルスの場合
ダブルスもシングルスと同様に、サーブを打つプレーヤーの得点が偶数のときは右側から、奇数のときは左側からサーブします。
そしてレシーバーは対角線にいる人が行います。
得点したらどうなる?
- サーブ側が得点した場合:
- そのままサーブ権をキープ。
- 左右のポジションを交代して、得点したプレーヤーが次のサーブを打ちます。
- レシーブ側が得点した場合:
- サーブ権が交代。
- 相手ペアにサーブが移るが、立ち位置は変えない。
つまり、サーブ側が得点した場合だけ、サーブ側がポジションを変えるのがルールのポイントです。
※間違ったサーバーやレシーバーがプレーした場合、ポイントが無効になることもあります。公式戦では審判が判断しますが、練習試合などではお互いで確認し合うことが大切です。
2.まとめ
サーブとレシーブの順番を正しく理解することは、バドミントンの試合運びに大きな影響を与えます。
特にダブルスでは、パートナーとの連携やポジションの把握が鍵になります。
最初は混乱するかもしれませんが、自分たちの得点と立ち位置を意識することで、自然と身についていきます。
より詳しくルールを知りたい方は、バドはびの体験レッスンにお越しください!
************************
バドはび
TEL:080-8901-3239
〒194-0015
東京都町田市金森東1-17-2
・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)
・ダブルス教室
・ジュニアバドミントン教室
・LI-NING
***********************