【初心者必見】バドミントンの「ネットタッチ」ってなに?反則になるケースを徹底解説!

バドミントンを始めたばかりの方にとって、細かいルールは難しく感じるかもしれません。

中でも見落としがちなのが「ネットタッチ」という反則です。

ネットの近くでラリーが続くと、ついラケットや身体がネットに触れてしまうことがありますが、実はこれは重大なルール違反

今回はネットタッチとは何か、どんな場合に反則になるのかについて、解説します。

1.ネットタッチとは

バドミントンのルールでは、ラケットやプレーヤーの身体がネットに触れることは原則禁止されています。これを「ネットタッチ」と呼び、相手に1点が与えられる反則行為になります。

ネットタッチが反則になるのは、以下のようなケースです。

  • ラケットのフレームやストリングがネットに触れる
  • プレーヤーの手や腕、身体の一部がネットに触れる
  • シャトルを打った反動で服がネットに触れる

いずれも、シャトルが「インプレー」(まだラリー中)である間にネットに触れた場合は反則となります。

逆に、ラリーが終わってシャトルが床に落ちた後「アウトオブプレー」の接触は、ネットタッチとはなりません。

ただし、審判がラリー中の接触と判断した場合は反則となるため、ネット付近では特に注意が必要です。

また、ネットの支柱(ポール)やその付属部分に触れた場合も、ネットタッチとみなされる場合があります。

「ネット」とは、実際のネットだけでなく、それを支える構造全体を含むと理解しておきましょう。

2.まとめ

ネットタッチは、気づかないうちにしてしまいやすい反則ですが、その得点や勝敗を左右する重要なルールです。

特にネット前でのプレーでは無理にシャトルを追いすぎず、冷静に体の動きをコントロールすることが大切です。

正しいルールを身につけて、バドミントンをもっと楽しく、もっと上達させましょう!

より詳しくルールを知りたい方は、バドはびの体験レッスンにお越しください!

************************

バドはび

TEL:080-8901-3239

〒194-0015

東京都町田市金森東1-17-2

バドはびHP

バドはび予約サイト

・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)

・ダブルス教室

・ジュニアバドミントン教室

・LI-NING

***********************

関連記事

TOP