バドミントンを始めたばかりの方にとって、ルールの細かい部分は少し難しく感じるかもしれません。
その中でも特に見落とされがちなのが**「オーバー・ザ・ネット」**という反則です。
一見すると普通のプレーのように見えるため、試合中に指摘されて戸惑うこともあります。
今回は、「オーバー・ザ・ネット」の反則について、分かりやすく解説します!
1.オーバー・ザ・ネットとは
「オーバー・ザ・ネット」とは、ラケットがネットの上または相手コート側に侵入する行為を指します。
これはルール上の反則です。つまり、自分のコート側でシャトルを打たなければならないというルールに違反する行為です。
ただし、すべてのネット越えが反則になるわけではありません。以下のような条件で判断されます。
- シャトルが自分のコートにあるうちに打つ必要がある
- シャトルが相手コートにあるとき(自分のコートに来る前)にラケットを差し込んで打つのはオーバー・ザ・ネットの反則
- ネットを越えても、シャトルを打ったあとに自然とラケットが相手側へ侵入するのはセーフ
「シャトルが自分のコート側にあるときに打つ」、「ラケットは相手側にあってもいい」、この2つがポイントになります。
たとえば、ネット際のドライブでシャトルがネット上にある場合に打ち合いが発生することがあります。
その際、自分の打点がネットを越えて相手側にあると判断された場合は反則になります。

また、似たようなルールで混同されやすいのが「ネットタッチ」です。これはラケットや体がネットに触れる反則であり、オーバー・ザ・ネットとは別のルールです。
2.まとめ
**オーバー・ザ・ネットは「ラケットを相手コート側に入れてシャトルを打つ反則」**であり、特にネット際でのプレーで起こりやすいルールです。
初心者の方は、まずは「シャトルが自分のコート側にあるときに打つ」という基本を覚えましょう。
ルールを正しく理解することで、バドミントンの試合をより楽しくプレーすることができます!
より詳しくルールを知りたい方は、バドはびの体験レッスンにお越しください!
************************
バドはび
TEL:080-8901-3239
〒194-0015
東京都町田市金森東1-17-2
・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)
・ダブルス教室
・ジュニアバドミントン教室
・LI-NING
***********************