バドミントンを始めたばかりの方にとって、ラリーやルールの習得は楽しい反面、「反則(フォールト)」の種類が分かりにくいと感じることもあるでしょう。
その中でも特に見落としやすいのが**「ホールディング」**と呼ばれる反則です。
一見プレーに問題がないように見えても、ホールディングが取られてしまうことがあります。
今回は、ホールディングの意味や注意点について解説します!
1.ホールディングとは
ホールディング(holding)とは、ラケットでシャトルを「こすったり」「つかんだり」「長く接触しすぎる」ことで発生する反則です。
正式なルールでは、シャトルはラケットに一瞬だけ当たる必要があります。
シャトルがラケットに長く接触してしまうと、それは**「打つ」ではなく「持つ(ホールド)」行為**とみなされてしまいます。
たとえば以下のような場面でホールディングが取られることがあります:
- ラケット面を大きく寝かせてシャトルをこするように打ったとき
- フェイントを狙ってラケットにシャトルを一瞬引っかけるようにしたとき
- ネット前からラケットに乗っけて持ち上げるような打ち方をしたとき
初心者の方にありがちなのが、ネット前でのプッシュやドロップ時に力加減ができず、シャトルをラケットに乗せてしまうケースです。
この場合、ラリーが続いているように見えても審判からは**「ホールディングでフォルト」**と判定されることがあります。

2.まとめ
ホールディングはバドミントンのルールにおいて非常に繊細な反則であり、意識していないと気付かないまま反則を取られてしまうこともあります。
特に初心者の方は、「強くこすらず、シャトルを点で捉える」ことを意識して練習しましょう。
ラケット操作の精度を上げることで、ホールディングを防ぎ、より正確なショットが打てるようになります。
より詳しくルールを知りたい方は、バドはびの体験レッスンにお越しください!
************************
バドはび
TEL:080-8901-3239
〒194-0015
東京都町田市金森東1-17-2
・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)
・ダブルス教室
・ジュニアバドミントン教室
・LI-NING
***********************