【バドミントン中級者向け~上級者向け】ドロップ交互の練習方法と効果を徹底解説

前回、練習の一つとしてドロップ交互を紹介しました。

ですが、この練習はアレンジすることで、より実践に近い練習に変えることができます。

今回は、そのアレンジについて解説します。

1.ドロップ交互とは(復習)

ドロップ交互は二人で行うパターン練習で、次のような流れで行います。

  1. Aがロングサーブを打つ
  2. Bが後方から相手コート前にドロップを打つ
  3. Aがネット前に移動し、ヘアピンで返す
  4. Bがネット前に移動し、ロブで返す
  5. Aが後方から相手コート前にドロップを打つ
  6. Bがネット前に移動し、ヘアピンで返す
  7. Aがネット前に移動し、ロブで返す
  8. 2~7の繰り返し

2.様々なアレンジ

①対角線で行うドロップ交互
半面ではなく対角線(斜め)で行います。対角線にすることで、対角線に打つ・動く練習をすることができます。

②全面で行うドロップ交互
半面ではなく全面で行います。全面にすることでより実践に近い形で練習することができます。

③ヘアピン三回のドロップ交互
3や6のヘアピンを一回ではなく三回にするドロップ交互です。

様々なパターンを練習することで試合での対応力を上げることが出来ます。

3.まとめ

ドロップ交互練習は、ショット精度・フットワーク・心肺持久力を同時に高められる効率的な練習方法です。

さらに、アレンジをすることで、より実践に近い技術や体力を身につけることができます。

ぜひドロップ交互を練習に取り入れてみてください!

ほかのアレンジが気になる方やさらに上達したい方は、バドはびにお越しください。

************************

バドはび

TEL:080-8901-3239

〒194-0015

東京都町田市金森東1-17-2

バドはびHP

バドはび予約サイト

・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)

・ダブルス教室

・ジュニアバドミントン教室

・LI-NING

***********************

関連記事

TOP