バドミントン上達の鍵!効率的なサーブレシーブ練習法と意識すべきポイント

試合で「相手のサーブに対応できず、主導権を握られてしまう」ことはありませんか?

バドミントンでは、サーブレシーブがラリーの主導権を決める最初の一打です。

ここを強化することで、攻撃への移行がスムーズになり、得点のチャンスも大幅に増えます。

今回はサーブレシーブの練習方法やポイントについて解説します。

練習方法

まず基本は、ショートサーブに対するヘアピン・プッシュ・ドライブと、ロングサーブに対するスマッシュを重点的に練習します。

練習方法としては、球出し練習(相手にサーブを繰り返してもらい特定の返球を繰り返す)でそれぞれの練習を行います。

その後、ランダム練習(ショート・ロングを混ぜてサーブを打ってもらう)を行うと効果的です。

強化できるポイント

サーブレシーブ練習で、ラリーの主導権を握ること反応速度を強化できます。

また、中級者以上の場合は、相手のラケット角度や体の向きから、サーブの種類を予測することで予測力を鍛えることができます。

注意点や意識する点

  • 構えの高さ:ラケットを腰よりやや高めに準備し、すぐに前後左右へ動ける状態を作る。
  • 重心の位置:かかとに体重をかけすぎず、常につま先寄りに置くことで反応が速くなる。
  • 返球コースの意識:単に返すのではなく、相手の弱点(バックハンド側や体の近く)を狙うと主導権を握りやすい。

結論

サーブレシーブは「返す」だけではなく、次の攻撃へつなげるための戦術的ショットです。

基礎的な返球技術を反復し、姿勢・予測・コース取りを意識することで、試合の流れを一気に変えることができます。

日々の練習に取り入れて、サーブレシーブから勝利を引き寄せましょう。

サーブレシーブでお悩みの方はバドはびの体験レッスンにお越しください。

************************

バドはび

TEL:080-8901-3239

〒194-0015

東京都町田市金森東1-17-2

バドはびHP

バドはび予約サイト

・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)

・ダブルス教室

・ジュニアバドミントン教室

・LI-NING

***********************

関連記事

TOP