試合中、サーブの入りが安定しない・相手のレシーブに対応できないと感じたことはありませんか?
サーブとレシーブは、ラリーの主導権を争う最初の駆け引きです。
今回は、サーブの種類を固定したゲーム練習を通して、サーブの安定性とレシーブ力を鍛える方法を紹介します。
練習方法
まず、特定のサーブ(例:ロングサーブ、ショートサーブ、ドライブサーブ)を1種類だけに固定してゲーム練習を行います。
形式はシングルスでもダブルスでも構いませんが、サーブの種類を一貫して変えないことがルールです。
例えばショートサーブ固定なら、ネット際を制する精度が要求され、ロングサーブ固定なら深く速いサーブへの対応力も試されます。
つまり、サーバーは精度を磨き、レシーバーはそのサーブに対する最適な返球方法を探ることができます。
強化できるポイント
この練習で得られる効果は、サーバーだけにとどまりません。
- サーブの再現性(安定性)
同じ種類を繰り返すことで、打点・フォーム・高さの感覚を身体で覚えられます。 - 戦術的対応力
相手がどんなリターンをしてくるかを読み取り、次の一手を考える癖がつきます。 - 心理的安定
同じ状況を繰り返すことで、試合の緊張下でも落ち着いてサーブを打てるようになります。レシーブの精度向上
レシーバー側も特定のサーブを何度も受けることで、最適な打点・スイング角度・体の反応速度を身につけられます。
特に、ショートサーブ固定ではネット前の処理、ロングサーブ固定では後方への素早いフットワークが強化されます。

注意点・意識する点
・入れるだけのサーブやただ返すだけのレシーブにならないようにする。 どちらも意図を持って打つことが大切。
・サーブ側は狙うコースと高さ、レシーブ側は相手の打点と体の向きに注目する。
・ルーティン(構え・呼吸・リズム)を固定することで、安定性が増す。
まとめ
サーブの種類を固定したゲーム練習は、サーバーの安定性と戦術理解を高めるだけでなく、レシーバーの対応力・反応速度・返球判断力も同時に鍛えられる万能練習法です。
この練習を取り入れれば、サーブとレシーブの両面から試合の立ち上がりを制する力が身につきます。
************************
バドはび
TEL:080-8901-3239
〒194-0015
東京都町田市金森東1-17-2
・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)
・ダブルス教室
・ジュニアバドミントン教室
・LI-NING
***********************