【中級者以上必見】試合で崩れない!レシーブ力を底上げするノック練習法

スマッシュを打たれた瞬間、レシーブが甘く上がって相手に叩かれる…そんな経験はありませんか?

中級者以上になると、ラリーの主導権を握る鍵はレシーブ力にあります。特に、相手の攻撃を正確にコントロールして切り返すスキルが求められます。

今回は、試合で通用するレシーブを身につけるための実戦的ノック練習を紹介します。

■練習方法:スピードとコントロールを両立するノック

  1. スマッシュレシーブノック
     コーチまたは練習パートナーが連続でスマッシュを打ち、レシーバーは腰より少し前でシャトルを捉えることを意識します。
     目標は、ただ返すのではなく相手コートのネット前やバック奥にコントロールすること。これにより、守りながら主導権を奪う感覚が養われます。
  2. コース変化ノック
     左右交互もしくは左右ランダムに球を出し、ステップで位置を調整しながらレシーブ
     →目的はフットワーク反応速度の強化。打点の位置を崩さずに移動するのが鍵です。
  3. ランダムノック
     スマッシュ・ドロップ・クリアをランダムに打ってもらい、瞬時の判断力と対応力を高めます。実戦に近い緊張感の中で、反応スピードが飛躍的に向上します。

■強化できるポイント

  • ラケット面の安定性:スマッシュを受ける際、面の角度が1〜2度ズレるだけでアウトになります。安定した面作りが最重要。
  • 重心の低さ:低い姿勢を保つことで、反応スピードとバランスが格段に上がります。
  • コントロールの精度:ただ返すだけではなく、どこに返すかを意識することで、守りながら攻めるレシーブが完成します。

■注意点・意識する点

  • 力で受けないこと。 打点で押し返す意識を持ちつつ、腕全体ではなく手首中心の柔らかい動きを使いましょう。
  • シャトルを見すぎないこと。 相手の動きを同時に視野に入れることで、次の球への対応が速くなります。
  • 練習中は面の角度・打点の位置・姿勢の高さを一定に保つよう意識を。

■まとめ

中級者が上級者に近づくためには、レシーブの質を高めるノック練習が欠かせません。単に返すだけの守備から、相手を崩す守備へ。スピード、判断、コントロールの3要素を意識してノックに取り組めば、試合で崩れない安定したレシーブ力が身につきます。

レシーブに悩んでいる方は一度バドはびの体験レッスンにお越しください!詳細は下記のURLからご確認ください!

************************

バドはび

TEL:080-8901-3239

〒194-0015

東京都町田市金森東1-17-2

バドはびHP

バドはび予約サイト

・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)

・ダブルス教室

・ジュニアバドミントン教室

・LI-NING

***********************

関連記事

TOP