中級者以上で差をつける!クリアのノック練習でハイクリアとドリブンクリアを自在に打ち分ける方法

クリアを打っても相手に攻められてしまう・思った高さに打ち分けられない──そんな経験はありませんか?
中級者になると、ただ遠くへ飛ばすだけのクリアでは限界があります。試合では、高く上げて守るハイクリアと、速く抜けるドリブンクリアの使い分けが重要です。

今回は、その打ち分け精度を高めるためのノック練習法を紹介します。

■練習方法

  1. 後方クリア連続ノック
    フィーダーが左右奥へ交互にシャトルを上げ、プレーヤーは安定したフォームでクリアを返します。
    →まずは打点の安定とフォーム再現性を固めましょう。
  2. ハイクリア・ドリブンクリア打ち分けノック
    選手が交互もしくはランダムにハイクリアとドリブンクリアを打ち分けます。
    • ハイクリア:高く弧を描くように打ち、相手を後方に下げる。打点はやや後ろ、シャトルを押し上げるイメージ。
    • ドリブンクリア:弾道を低く、速く抜けるように打つ。打点は体の前、シャトルを押す感覚。
      →これにより、状況判断力とショット選択の柔軟性が身につきます。
  3. クリア→ドロップ切り替えノック
    3球クリア、1球ドロップのように交互に出してもらいます。
    →打球の緩急とフォームの切り替えを自然に身につけられます。
  4. 後方追い込みノック
    構える位置を前にして、後ろに下がりながら打つ練習。
    →試合中の苦しい体勢からでも、飛距離を確保できるスイング感覚を養います。

■強化できるポイント

  • 打点の位置感覚:ハイクリアとドリブンクリアで打点位置を変えることで、ショットの幅が広がる。
  • スイングスピードの調整力:同じフォームで強弱をつけられるようになると、相手のタイミングを崩せる。
  • 判断力の向上:声がけによる打ち分け練習で、実戦の状況判断が速くなる。

■注意点・意識する点

  • 体全体で打つ:腕力に頼らず、腰の回転と下半身の押し込みを連動させる。
  • ハイクリアでは上方向、ドリブンクリアでは前方向へ力を伝える意識を持つ。
  • フォームを変えすぎない:打ち分けてもスイングの基本軌道は同じ。相手に読まれないようにすることが大切。

■まとめ

クリアを打ち分けられる選手は、ラリーの主導権を握れます。
ハイクリアで守りを整え、ドリブンクリアで攻撃へ転じる——この切り替えをノック練習で習慣化すれば、試合での対応力は格段に向上します。
中級者こそ、目的を持ってクリアの質を磨くことが、上級者への最短ルートです。

クリアに悩んでいる方は一度バドはびの体験レッスンにお越しください!詳細は下記のURLからご確認ください!

************************

バドはび

TEL:080-8901-3239

〒194-0015

東京都町田市金森東1-17-2

バドはびHP

バドはび予約サイト

・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)

・ダブルス教室

・ジュニアバドミントン教室

・LI-NING

***********************

関連記事

TOP