フットワーク ~構え方~

バドミントンは世界最速の球技と呼ばれることもあり、速い速度で試合が展開されます。

そのため、相手が打つ前の構え方(準備)が非常に重要です!

今回はその構え方について解説します。

1.構え方の基本
・腰を落として低い姿勢で、いつでもスムーズに動き出せるように構えます。
※落としすぎると逆に動きにくくなってしまうため注意しましょう!

  1. 構えの種類について
    ●ラケットの持ち方による分類
    ・フォアハンド
    フォアハンドで持って構えます。
    主に攻めたいときに行います。

・バックハンド
バックハンドで持って構えます。
主に守りたいときに行います。

●ラケットの位置による分類
・ラケットを上げて構える
ラケットのヘッドを高い位置に上げて構えます。
主にプッシュやスマッシュなど上から打ちたいときに行います。

・ラケットヘッドを下げて構える
ラケットのヘッドを低い位置に下げて構えます。
主にレシーブやロブなど下から打ちたいときに行います。

●足の位置による分類
・足を左右に構える
足を左右に(横に)そろえて構えます。
主にレシーブや左右に動きたいときに行います。

・足を前後に構える
足を前後に(縦に)そろえて構えます。
主に攻めたいときや前後に動きたいときに行います。

・足を斜めに構える①
右足を前、左足を後ろ(左利きの場合は左足が前、右足が後ろ)に構えます。
主に斜めに動きたいときに行います。

・足を斜めに構える②
左足を前、右足を後ろ(左利きの場合は右足が前、左足が後ろ)に構えます。
主にレシーブをメインにしたいときに行います。

●構える位置による分類
・前の位置で構える
コートの真ん中よりも前で構えます。
主に前から攻めたいときに行います。

・真ん中の位置で構える
コートの真ん中で構えます。
主にレシーブを重視したいときに行います。

・後ろの位置で構える
コートの真ん中よりも後ろで構えます。
主に後ろから攻めたいときに行います。

3.まとめ
バドミントンにおける構え方は、単に静止しているだけでなく、次の動きへの準備です。
場面によって適切な構えが変わり、それがショットの精度に繋がります。
それぞれの特徴を理解し、状況に応じて使い分けることで試合を有利に進めましょう!
構え方でお悩みの方は、バドはびで体験してみてください。

************************

バドはび

TEL:080-8901-3239

〒194-0015

東京都町田市金森東1-17-2

バドはびHP バドはび予約サイト

・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)

・ジュニアバドミントン教室

・LI-NING

***********************

関連記事

TOP