【バドミントン初心者~中級者向け】スマッシュ交互の練習方法と効果を徹底解説

「スマッシュは強く打てるのに、ラリーになると決まらない…」そんな悩みを持っていませんか?

スマッシュ力だけでは得点に直結しません。スマッシュを打つ前後の動きや体のリズムも重要です。

その解決に役立つのが「スマッシュ交互」の練習です。

今回はそのスマッシュ交互について解説します。

練習方法

スマッシュ交互とは、二人一組で行う練習で、次のような流れで行います。

  1. Aがロングサーブを打つ
  2. Bが後方から相手コート前にスマッシュを打つ
  3. Aがレシーブをして、ネット前に返す
  4. Bがネット前に移動し、ロブで返す
  5. Aが後方から相手コート前にスマッシュを打つ
  6. Bがレシーブをして、ネット前に返す
  7. Aがネット前に移動し、ロブで返す
  8. 2~7の繰り返し

強化できるポイント

  1. スマッシュの強化
    基礎打ちとは異なり、動いて打つ形で練習することで実践に近い状態で練習することができます。
  2. レシーブの強化
    ロブを上げた後にレシーブをする形で練習することで、レシーブの練習をすることができます。
  3. リカバリー動作
    スマッシュ後、すぐに戻る「リカバリー」が遅いと、次の返球に対応できません。交互練習では自然と素早い戻りが求められます。
  4. スタミナと心拍数のコントロール
    スマッシュは瞬発力を必要とする動作。これを連続で行うことで持久力(有酸素能力)と瞬発力(無酸素能力)の両方が鍛えられます。

注意点や意識する点

  • フォームの崩れに注意:疲れてくると腕だけで打ちがちですが、落下点に素早く入る意識を忘れないように良い体勢で打つことを心がけましょう。
  • 打つコースを変える:クロスやストレートを織り交ぜ、相手を動かす意識を持つと実戦的です。
  • 無理に力まない:力任せのスマッシュは怪我の原因。スピードとタイミングを優先しましょう。
  • 打つ側はシャトルをしっかり上から叩き込む
  • 受ける側はコートに収まるように丁寧にリターンする
    このループによって攻撃と守備を連続的に切り替える感覚が養われます。

結論

スマッシュ交互は、単なる打ち合いではなく、攻撃と守備の切り替え、リカバリー、体力強化を一度に身につけられる効率的な練習です。

フォームを意識しながら継続することで、ラリーの中でスマッシュが「決まる」一打に変わります。

あなたのスマッシュを試合で得点源にするために、今日から取り入れてみてください。

************************

バドはび

TEL:080-8901-3239

〒194-0015

東京都町田市金森東1-17-2

バドはびHP

バドはび予約サイト

・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)

・ダブルス教室

・ジュニアバドミントン教室

・LI-NING

***********************

関連記事

TOP