あなたはサーブを「ただ相手コートに入れるだけ」になっていませんか?
バドミントンにおいてサーブは唯一、自分のペースで始められる攻撃の第一歩です。
試合を有利に進めるためには、安定性だけでなく、コースや高さを自在に操れるサーブ力が欠かせません。
今回は、サーブ練習で意識する点を紹介します。
練習方法
基本となるのはショートサーブとロングサーブの2種類です。
- ショートサーブ:ネットぎりぎりに落とす低い弾道のサーブ。相手に攻撃の隙を与えにくい。
- ロングサーブ:相手コート奥まで高く打ち上げるサーブ。相手を後方に下げ、前のスペースを作りやすい。
練習ではまず目標エリアを設定しましょう。コートにシャトルや筒などの目印を置き、そこを繰り返し狙うことで精度が向上します。
また、フォアとバックの両方、もしくは試合で使用する持ち方で練習するようにしましょう。

強化できるポイント
サーブ練習によって強化できるのは以下の点です。
- コントロール力:同じフォームから異なるコースへ打ち分けられる。
- 心理的優位性:安定したサーブは相手にプレッシャーを与える。
注意点や意識する点
- 打点は腰の高さ以下(ルールで定められている)を守る。
- フォームの一貫性を意識して、毎回同じ動作で打つことが重要です。
- サーブ時に力を入れすぎるとシャトルの軌道が安定しない。脱力とリズムを意識する。
- 練習の際は「試合を想定」すること。練習だけ正確でも、試合で崩れてしまえば意味がありません。相手がいる状況をシミュレーションしながら打つことが大切です。
まとめ
サーブは単なる「試合開始の合図」ではなく、ラリーを支配するための武器です。
目標を設定した反復練習と、フォームの一貫性を重視した科学的アプローチを組み合わせれば、精度も戦術性も大きく向上します。
今日からの練習に取り入れて、試合で主導権を握るサーブを身につけましょう。
サーブでお悩みの方はバドはびの体験レッスンにお越しください。
************************
バドはび
TEL:080-8901-3239
〒194-0015
東京都町田市金森東1-17-2
・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)
・ダブルス教室
・ジュニアバドミントン教室
・LI-NING
***********************