初級者必見!バドミントンのレシーブ力を劇的に上げるノック練習法

スマッシュを打たれると、つい体が固まってしまう…そんな悩みはありませんか?
バドミントンの試合で守備力=レシーブ力が安定している選手は、どんな相手にも崩されにくくなります。

今回は、初級者が確実に上達できるレシーブのノック練習を紹介します。

■練習方法

まず、ノックとはコーチやパートナーがシャトルを打ち出し、選手がそれを返球する反復練習のことです。
ノックには大きく分けて手投げノックラケットノックの2種類があります。目的とレベルに合わせて使い分けましょう。

① 手投げノック

初心者に最もおすすめの方法です。ノッカーが手でシャトルを投げ、選手はフォームの確認と面の安定を重視して返球します。

  • 例:少し離れた位置からシャトルを投げ、選手はラケット面を作ってドライブまたはロブで返す
  • 狙い:ラケットの角度やスイングのタイミングを掴む練習。
  • ポイント:打ち急がず、ゆっくり正確に面を作る意識を持つ。

② ラケットで出すノック

試合に近いスピードと軌道で練習できます。球威がある分、反応と姿勢が大切です。

  1. レシーブノック
     ・ノッカーがスマッシュを一定のリズムで打ち、選手は低い姿勢で返球
     ・バック側、フォア側と固定して練習。
     ・返球は前に落とすをまず最初に行い、慣れてきたらドライブ後ろまでの返球を練習しましょう。
     ・力で返そうとせず、相手の勢いを利用してコンパクトに打ち返す。

■強化できるポイント

このノック練習で鍛えられるのは、主に以下の3点です。

  • 反応速度:球筋を瞬時に判断し、体を動かす反射力。
  • ラケットワーク:面の角度調整と手首の柔軟性。
  • フットワーク:小さなステップで位置を合わせる感覚。

特にレシーブでは構えが速い=準備が早い選手が強いです。打たれた瞬間に動き出せる姿勢を作ることがカギです。

■注意点・意識する点

  • 力みすぎないこと:力で返そうとすると面がブレやすく、アウトになりやすい。
  • 姿勢を低く保つこと:腰を落とすことで反応範囲が広がり、安定した返球が可能。
  • 目線をシャトルに固定しすぎない:相手の動きも視界に入れておくと次の球への準備が早くなる。

練習中は打ち返すよりも正確に面を合わせる意識を持つと、実戦での精度が一気に上がります。

■まとめ

レシーブのノック練習は、初級者が守備力を底上げする最短ルートです。
姿勢・面・タイミングの3点を意識して、手投げからラケットノックへ段階的に進めましょう。
守備が安定すれば、攻撃のチャンスも自然と増えます。あなたのバドミントンが、一段階上のステージに進むはずです。

レシーブに悩んでいる方は一度バドはびの体験レッスンにお越しください!詳細は下記のURLからご確認ください!

************************

バドはび

TEL:080-8901-3239

〒194-0015

東京都町田市金森東1-17-2

バドはびHP

バドはび予約サイト

・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)

・ダブルス教室

・ジュニアバドミントン教室

・LI-NING

***********************

関連記事

TOP