皆さんはロブと言われると守りに使われるイメージがありませんか?
ですが、ロブは守りだけでなく攻めにも使われる、試合の中でとても重要なショットです!
今回はそんなロブについて解説します!
1.ロブとは
ロブはネットの近くからコートの奥を狙って打つショットです!
コートの奥まで飛ばさないと相手のチャンスボールになってしまうため、注意が必要です!
また、ロブはロビングと呼ばれることもあります。
2.ロブの種類について
●軌道による分類
・ロブ
シャトルを相手のコートの奥を狙って高く打つロブで、多くの初心者が最初に教わるロブです。
☆メリット:体勢が崩れた際の立て直しや、時間稼ぎに有効
☆デメリット:攻めているときに使うと相手に攻められてしまう可能性あり
・アタックロブ
低い軌道で、より速くコートの奥を狙うロブです。相手に時間的な余裕を与えないために使用されることが多いです。
☆メリット: 相手にプレッシャーを与えやすく、攻撃の起点を作ることができる
☆デメリット: 軌道が低いためネットに掛かりやすく、力が入りすぎるとアウトになりやすい
・ハイロブ
出来るだけ高い軌道でコートの奥を狙って打ち上げるショットです。守備的な状況で使われることが多いです。
☆メリット: 体勢が崩れた際の立て直しや、相手をコートの奥に動かす際に有効
☆デメリット: 高さを加えてコートの奥まで飛ばすため、ある程度の力が必要

●持ち方による分類
・フォアハンドロブ
主に右側のネット前(フォア側、左利きの人は左側)に飛んできたシャトルをフォアハンドで打つロブです。
・バックハンドロブ
主に左側のネット前(バック側、左利きの人は右側)に飛んできたシャトルをバックハンドで打つロブです。
●打つ位置による分類
・真ん中の位置で打つロブ
一般的に打ちやすい高さで打つロブです。
☆初心者やロブが苦手な方に最初に試してほしいヘアピンです
・高い位置で打つロブ
ネットの白帯に近い位置で打つロブです。
☆攻めたいときに使われることが多いロブで、アタックロブを打つのに適しています
・低い位置で打つロブ
地面に近い位置で打つロブです。
☆追い込まれたときに使われることが多いロブで、ハイロブを打つのに適しています
3.まとめ
ロブは守りと攻めの両方で使われる、バドミントンの戦術において非常に大切なショットです!
それぞれの特徴をしっかりと把握し、使い分けることで試合を有利に進めることが出来ます!
ロブを使い分けることで試合の流れや結果は大きく変わります!
「奥まで上がらない」や「アタックロブがアウトになってしまう」等の悩みがあれば、ぜひ一度体験にお越しください!
************************
バドはび
TEL:080-8901-3239
〒194-0015
東京都町田市金森東1-17-2
・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)
・ジュニアバドミントン教室
・LI-NING
***********************