ショット紹介 ~レシーブ~

バドミントンはスマッシュなどの攻撃的なショットが使用されるイメージがある方も多いと思います!

ですが、相手の攻撃を受け止めるレシーブも同じくらい使用されます。

また、レシーブは守りだけではなく、そこから攻撃にもつながる重要なショットです。

今回はそんなレシーブについて解説します!

1.レシーブとは

レシーブとは、相手のスマッシュやプッシュといった、一般的に腰よりも低い位置や、体の近くに来たシャトルを打ち返すショットです。

2.レシーブの種類について

●持ち方による分類

・レシーブ(バックハンド)

バックハンドで持って行うレシーブです。

一般的にレシーブはバックハンドで打つことがほとんどです。

・レシーブ(フォアハンド)

フォアハンドで持って行うレシーブです。

右側(左利きの場合は左側)に飛んできたシャトルをレシーブするときに使われることがあります。

●打つ位置による分類

・低い位置で取るレシーブ

膝当たりの高さを取るときに使われるレシーブです。

ラケットヘッドを斜め下に向けて打つことが多いです。

・中間の位置で取るレシーブ

腰当たりの高さを取るときに使われるレシーブです。

ラケットヘッドを横に向けて打つことが多いです。

・高い位置で取るレシーブ

肩より上の高さで取るときに使われるレシーブです。

ラケットヘッドを上に向けて打つことが多いです。

●軌道による分類

・ショートレシーブ

ショートレシーブとは、相手のネット近くを狙って打つレシーブです。

☆相手に上げさせて攻めに転じたいときに使われることが多いです

・ドライブレシーブ

ドライブレシーブとは、速い速度で真っすぐの軌道で返すレシーブです。

☆素早い速度で切り返して攻めに転じたいときに使われることが多いです

・ロングレシーブ

ロングレシーブとは、相手のコート奥を狙って高く打つレシーブです。

☆体勢を立て直す際に使われることが多いです

3.まとめ

バドミントンのレシーブは、状況に応じた判断力と正確な技術が求められます。

難易度が高いショットではありますが、守りにも攻撃にも使われるショットです。

それぞれの特徴を理解し、状況に応じて使い分けることで、失点を防ぎつつ、試合を有利に進めることが出来るようになります!

レシーブでお悩みの方は、バドはびで体験してみてください。

************************

バドはび

TEL:080-8901-3239

〒194-0015

東京都町田市金森東1-17-2

バドはびHP バドはび予約サイト

・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)

・ジュニアバドミントン教室

・LI-NING

***********************

関連記事

TOP