【バドミントン初心者必見】基礎打ちで上達を加速させる練習法と意識ポイント

「一人での基礎打ちには限界を感じていませんか?」
ラリーの安定感やコントロールを高めたいなら、2対1で行う基礎打ちがおすすめです。

一人が二人に打ち分けることで、通常の練習よりも実践に近い形で練習が出来ます。

今回はそのやり方と効果について解説します。

練習方法

2対1の基礎打ちは、コートの片側に一人、反対側に二人が入る形で行います。二人側はフルコートを使い、一人側は真ん中に立ち、左右に打ち分けることが求められます。

ショットは通常の基礎打ちと同様に下記の通りです。

  • ドライブ:ネットと平行に速い打球を打ち合い、反応速度を養う。
  • ヘアピン:ネット前で短く打ち合う。
  • プッシュ・レシーブ:ネット前で相手の球を押し返すプッシュと、それを受け止めるレシーブを交互に行う。
  • クリア・スマッシュ・ドロップ(ロブ):奥から奥へ高く打ち合うクリア、決め球のスマッシュ、前に落とすドロップで基礎ショットを繰り返す。

二人に一回ずつ、二回ずつ、ランダム、など回数を決めて行うようにしましょう。

強化できるポイント

2対1で鍛えられる要素は多岐にわたります。

  • コントロールの強化:一人側は二人に打ち分けることで、コントロールが向上します。
  • ショットの安定性:二人からの球を切らさず返球することで、返球精度が向上します。
  • 判断力の向上:どのショットを選択すべきか瞬時に判断する力が磨かれます。
  • 体力と集中力の強化:休む暇なく打ち続けるため、試合終盤を想定した持久力が身につきます。

注意点や意識する点

  • 姿勢を崩さず次に備える:返した後もすぐ構えることで連続対応が可能。
  • 目的を決めて取り組む:ショット精度なのか、ランダムでより実践的に行うか、練習の狙いを明確に。
  • 二人側は真ん中に、一人側は二人に、決まっている場所を意識を持って狙うことが重要。

まとめ

2対1の基礎打ちは、コントロール・安定感・判断力を同時に伸ばせる効率的な練習です。

実践に近い形で行うことで、試合で必要な力を短時間で磨くことができます。

通常の基礎打ちが安定するようになった方におすすめの練習メニューです。

上達を目指すなら、定期的に取り入れてみましょう。

************************

バドはび

TEL:080-8901-3239

〒194-0015

東京都町田市金森東1-17-2

バドはびHP

バドはび予約サイト

・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)

・ダブルス教室

・ジュニアバドミントン教室

・LI-NING

***********************

関連記事

TOP