「レシーブを空振りしてしまう」、「レシーブが奥まで飛ばない」、「ダブルスでレシーブが前衛に捕まってしまう」と悩んでいませんか?
その悩みは、打ちにくい・飛びにくいフォームで打っていることが原因かもしれません。
実は、打ちやすいフォームを覚えることで、シャトルが飛ぶようになり、ショットの安定性が大きく変わります。
今回はレシーブの中の一つ、ロングレシーブの打ち方について解説します!
1.ロングレシーブとは
スマッシュやプッシュをロブの様な軌道で、高く奥を狙って打つレシーブです。
相手を揺さぶるために使われるが多いレシーブです。
2.ロングレシーブの基本的な打ち方とコツ
●グリップの握り方
・バックハンドが基本になります
→バックハンドだと取りにくい位置(フォア側)はフォアハンドを使うときもあります
・基本的にはラケットを短く持つことで細かい動作で打ちやすくなります。
※ポイント
・飛ばそうと思い、力が入りすぎないようにしましょう
・フォアハンドで持ったままバックで打ってしまうと、飛距離が出なくなってしまうため、しっかりバックハンドで持ちましょう
●準備と構え
・構える際は、足を肩幅より少し広く横にそろえて、膝を軽く曲げて重心を低く保ちます
・打った後は、ラケットを低い位置に構えるようにしましょう
※ポイント
・重心を低くしないと、角度のあるショットをレシーブしずらくなってしまうため、注意しましょう
・余裕のある準備が出来ないと奥まで飛ばなくなってしまうため、次の準備が遅れないようにしましょう
●シャトルを打つ位置(打点)とスイング
・シャトルが手元に来るのを待ってから打ち返すようにしましょう
・スイングは肘を支点にしてラケットを斜め上方向に振ります
※ポイント
・焦って振ると空振りが増えてしまうため注意しましょう
・振りが小さすぎると距離が出なくなってしまうため、しっかり振るようにしましょう
→ただし、大振りすぎると空振りが増えてしまうため注意しましょう

4.まとめ
ロングレシーブは守りから攻めへのカウンターとして利用する、バドミントンにおいて非常に重要なショットです!
正しいフォームのロングレシーブを覚えて、試合をより効果的に進めましょう!
ロングレシーブでお悩みの方は、バドはびのレッスンを体験してみてください。
************************
バドはび
TEL:080-8901-3239
〒194-0015
東京都町田市金森東1-17-2
・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)
・ジュニアバドミントン教室
・LI-NING
***********************