フットワーク ~ランダムに動くフットワーク~

前回までに各方向へのフットワークを解説しました!

しかし、実際の試合ではシャトルがどこに来るか分からない状況です。

今回は、このようなランダムな方向に動くフットワークについて解説します。

1.各方向へのフットワークについて

ランダムな動きに対応するためにも、まずは基本的なフットワークを理解することが重要です。

今回、詳細は省きますが、過去のブログで解説しているのでそちらをご確認ください!

前方向へのフットワーク

横方向へのフットワーク

後ろ方向へのフットワーク

斜め方向へのフットワーク

2.ランダムに動くときのコツ

●ホームポジション

ホームポジションで構えることで各方向への距離が近くなり、どこにシャトルが飛んできても返球しやすくなります。

●構え方

腰を落として低い体勢で構えることで、スムーズに動き出せるようになります。

●シャトルをしっかり見る

シャトルを見ることで相手の打つタイミングが分かりやすくなり、スムーズに動き出せるようになります。

●一歩目の動きを素早く

一歩目が速くなることで、シャトルに到達するまでの時間が短くなります。

3.ランダムな動きに対応するための練習方法

ランダムな動きに慣れるためには、実践的な練習が不可欠です。

●シャトル置き

ラケットを持たずに、コート内の決められた場所にシャトルを置いて回り、再び集める練習です。

●指示フットワーク

一人がランダムに動く方向を指示し、もう一人がその指示に従って動く練習です。

●フリーノック練習

一人がランダムにノックで球出しを行い、もう一人がそのシャトルを返球する練習です。

●一点返し

一つのコースを決めて、一人がそのコースに立ちランダムに返球し、もう一人がその位置を狙って返球する練習です。

●試合練習

上記までの練習内容が試合でも出来るかを確認するために行います。

4.まとめ

どこにシャトルが来るか分からない状況で動くためには、ポイントを押さえての反復練習が必要です。

ランダムな方向に動けるようになることで、試合でのショットの安定性が大きく変わります!

それにより試合の流れも大きく変わります!

ランダムな方向へのフットワークの動き方でお悩みの方は、バドはびで体験してみてください。

************************

バドはび

TEL:080-8901-3239

〒194-0015

東京都町田市金森東1-17-2

バドはびHP バドはび予約サイト

・プライベートレッスン(マンツーマンレッスン、個別指導)

・ジュニアバドミントン教室

・LI-NING

***********************

関連記事

TOP